プロフィール
1943年(昭和18年)愛知県生まれ。名城大学理工学部卒。愛知県庁勤務後、フリーとなる。日本の原風景をテーマに撮影。主な写真集に「花祭」(誠文堂新光社)「天地」「一本櫻百本」「竹内敏信の熊野古道」「大欧羅巴」「山河照抄」「富士山」(出版芸術社)「天地風韻」(日本芸術出版社)「龍の響き」など。 日本写真芸術専門学校 校長 日本写真家協会 名誉会員
日本自然科学写真協会 名誉会員
写真集「天地」が2004年日本写真協会賞年度賞受賞
2008年 第6回 飯田市藤本四八写真文化賞受賞

名誉理事
竹内敏信
個展
●個展 | ||
1972 | 「汚染海域 ―伊勢湾からの報告―」 | ニコンサロン |
1974 | 「オラニエンブルグの風 ―東独の風景―」 | キヤノンサロン |
1975 | 「風景・琵琶湖」 | ニコンサロン |
1977 | 「土佐源氏―坂本長利の一人芝居」 | キヤノンサロン |
1979 | 「冬・津軽海峡」 | キヤノンサロン |
1984 | 「花祭」 | キヤノンサロン、アムステルダムキヤノンギャラリー |
1987 | 「光と風のヨーロッパ」 | 富士フォトサロン 他 |
1988 | 「オランダの光と風」 | 佐倉新町資料館 他 |
1989 | 「欧羅巴―EUROPE―」 | キヤノンサロン |
1990 | 「奥の細道」 | 朝日新聞本社ロビー、ドイフォトプラザ |
1991 | 「櫻」 | 富士フォトサロン |
1992 | 「櫻」 | 吉祥寺パルコ 他 |
1993 | 「櫻」 | 神戸阪急 |
「ヨーロッパの森」 | 吉祥寺パルコ 他 | |
1994 | 「雪月花」 | 帯広藤丸 |
1996 | 「冬・ヨーロッパ」 | ギャラリーアートグラフ |
「櫻」 | 彩の国さいたま芸術劇場 | |
「ウィーンを巡る街とヨーロッパの森」 | 彩の国さいたま芸術劇場 | |
1997 | 「櫻」 | 彩の国さいたま芸術劇場 |
「厳選・天地聲聞―日本人の原風景―」 | キヤノン販売フォトアートギャラリー | |
「雪月花」 | モンゴル・ウランバートル文化宮殿 | |
1998 | 「天地風韻」 | 銀座キヤノンサロン 他 |
「櫻」 | 新宿パークタワービル | |
1999 | 「欧羅巴 EUROPE 1981―1990」 | JCIIフォトサロン |
「櫻」 | 相鉄ギャラリー | |
「碧南の輝き―竹内敏信 in タスマニア」 | ミノルタフォトスペース新宿 他 | |
2000 | 「日本情景 1970―1990」 | JCIIフォトサロン |
「碧南の響き―竹内敏信 in タスマニア part Ⅱ」 | ミノルタフォトスペース新宿 他 | |
「櫻」 | 水の駅ビュー福島潟 | |
「竹内敏信 in タスマニア」 | 鳥羽海の博物館 | |
「文化の鏡~日本とオランダ」(国際交流基金として) | 富士フォトサロン | |
「文化の鏡~日本とオランダ」(国際交流基金として) | ノルドブラバント自然博物館(オランダ) | |
「文化の鏡~日本とオランダ」(国際交流基金として) | 新潟県豊栄市自然博物館 | |
「文化の鏡~日本とオランダ」(国際交流基金として) | 鳥羽・海の博物館 | |
「名瀑紀行」 | 富士フォトギャラリー調布 | |
2001 | 「21世紀富士」 | JCIIフォトサロン |
「21世紀富士」 | ペンタックスフォーラム | |
「天地風韻・タスマニア」 | 結城市民文化センター アクロス | |
「奥会津秀麗」 | ただみ川のものしり館 | |
「21世紀の理想郷」 | 新宿パークタワービル | |
「北欧物語」 | アイデムフォトギャラリー「シリウス」 | |
2002 | 「21世紀富士」 | 水の駅ビュー福島潟 |
「アンティーク・シューティング50」 | GARELIE K | |
「花祭」 | JCIIフォトサロン | |
「日本列島2002・1/2」 | コダックフォトサロン | |
「日本列島2002・1/2」 | 高知県中村市公民館 | |
「日本列島2002・1/2」 | コ-ボクアートギャラリー | |
「水の惑星」 | キヤノンサロン | |
「四万十川」 | 大阪大丸 | |
2003 | 「日本列島2002・1/2」 | 水の駅ビュー福島潟 |
「天地風韻」 | ライカショップ (ウイーン) | |
「櫻」「アンティーク・シューティング50」 | ミュゼふくおかカメラ館 | |
「四万十川」 | 新宿パークタワー | |
「天地ー守り伝えたい日本の風景ー」 | 奈良市写真美術館 | |
「天地」 | 富士フォトサロン | |
2004 | 「21世紀富士」 | ポートレートギャラリー |
「櫻」 | ギャラリーHORI | |
「日蘭協会50周年記念写真展」 | 富士フォトサロン | |
「天地」 | 富山県滑川市立博物館 | |
「原始大陸」 | 東京デザインセンター | |
2005 | 「キヤノンカレンダー展 LANDSCAPE 大地」 | キヤノンサロン |
「天地」 | 水の駅ビュー福島潟 | |
「奥会津秀麗」 | 新宿パークタワー | |
2006 | 「一本櫻響宴」 | 新宿パークタワー |
「原始大陸」 | 海の博物館・特別展示室&フォトギャラリー | |
「龍の響」 | フォトギャラリーキタムラ | |
「龍の響」 | 富士フォトギャラリー五反田 | |
「龍の響」 | 富士フォトギャラリー宇都宮 | |
2007 | 「digiscape 日本列島」 | キヤノンギャラリーS |
「冬の欧羅巴」 | フォトギャラリーキタムラ | |
「天地」 | ギャラリー円月 | |
「一本櫻響宴」 | 快晴堂フォトサロン | |
「龍の響」 | 水の駅ビュー福島潟 | |
「熊野古道」 | 富士フォトサロン名古屋 | |
「熊野古道」 | 藤丸デパート(帯広) | |
「熊野古道」 | 水の駅ビュー福島潟 | |
「熊野古道」 | 富士フォトサロン仙台 | |
「第一部 21世紀富士/龍の響/一本櫻響宴」 | ミュゼふくおかカメラ館 | |
「第二部 天地」 | ミュゼふくおかカメラ館 | |
2008 | 「大欧羅巴」 | ペンタックスフォーラム |
「digiscape 日本列島」 | 水の駅ビュー福島潟 | |
「熊野古道」 | 三重県立熊野古道センター | |
「一本櫻響宴」 | 三重県立熊野古道センター | |
「第6回 飯田市藤本四八写真文化賞 受賞作品展」 | 飯田市美術博物館 | |
「第7回 飯田市藤本四八写真文化賞 受賞作品展」 | キヤノンギャラリー銀座 | |
「龍の響」「花祭」「熊野古道」 | 花まつりの舘 | |
「天地」 | 飛騨市美術館 | |
「照る日・曇る日」-病気療養リハビリ中の撮影作品- | キヤノンギャラリー銀座 | |
2009 | 「一本櫻響宴」 | 花まつりの舘 |
「大欧羅巴」-ヨーロッパ取材30年の集成- | 富士フォトサロン東京 | |
「龍の響」 | フォトギャラリーキタムラ豊中店 | |
「龍の響」 | ギャラリーキタムラ本町店 | |
2010 | 「オリンパスで撮った日常の風景」 | オリンパスギャラリー東京 |
「心で撮る日本の風景」 | フレームマン エキシビジョン サロン | |
「照る日・曇る日」 | 水の駅 ビュー福島潟 | |
「欧羅巴の森」 | 花まつりの舘 | |
「大欧羅巴」 | 富士フォトサロン大阪 | |
2011 | 「新・日本名瀑」 | TEMPORARY CONTEMPORARY |
「山河照抄」 | キヤノンギャラリー銀座 | |
「21世紀富士」 | 花まつりの舘 | |
「一本櫻響宴」 | 水の駅 ビュー福島潟 | |
2012 | 「山河照抄」 | 水の駅 ビュー福島潟 |
2013 | 「悠久の列島-日本人の原風景-」 | キヤノンギャラリーS |
「欧州逍遥-30年の眼差し-」 | キヤノンギャラリー銀座 | |
「新・日本名瀑」 | 花まつりの舘 | |
「新・日本名瀑」 | 水の駅 ビュー福島潟 | |
2014 | 「digiscape 日本列島」 | 花まつりの舘 |
「欧州逍遥-30年の眼差し-」 | 水の駅 ビュー福島潟 | |
2015 | 「21世紀富士」 | 快晴堂 フォトサロン |
2017 | 「櫻」 | 大府市歴史民俗資料館 |
「大欧羅巴」 | 花まつりの舘 | |
2018 | 「竹内敏信と弟子」 | クリエイト銀座 |
「竹内敏信と弟子」 | 快晴堂 フォトサロン | |
「天地風韻」 | 花まつりの舘 | |
「竹内敏信写真展〜日本の原風景を求めて〜」 | 岡崎市美術館 | |
2019 | 「日本の櫻」 | フジフォトサロン六本木 |
2020 | 「汚染海域-伊勢湾・1972年-」 | JCIIフォトサロン |
竹内敏信コレクション展〜時をこえたカメラと風景〜 | 日本カメラ博物館 | |
「照る日・曇る日」 | 岡崎市美術館 | |
「21世紀富士」 | 岡崎市美術館 | |
2021 | 「天地聲聞 春夏編」 | TAギャラリー |
「天地聲聞 秋冬編」 | TAギャラリー |
写真集
●写真集 | ||||
1975 | 2月 | 「海はいのち」Ⅰ・Ⅱ | 海の博物館 | |
1983 | 2月 | 日本の野生馬 | 新峰社 | |
11月 | 花祭 | 誠文堂新光社 | ||
1984 | 10月 | 「LOVE」「PEACE」「SPIRIT」 | 小学館・共著 | |
12月 | しゃしんえほん「うみ」「かわ」「だいち」「やま」「そら」以上5冊 | 誠文堂新光社 | ||
1985 | 12月 | 天地聲聞 | 講談社 | |
1987 | 3月 | 光と風のヨーロッパ | 玄光社 | |
1988 | 5月 | 天地光響 | 講談社 | |
5月 | つくる | 竹書房 | ||
1989 | 2月 | 欧羅巴―EUROPE― | 小学館 | |
9月 | 素晴らしい自然を写す | 朝日新聞社 | ||
1990 | 3月 | 「山頭火文庫」全12巻 | 春陽堂書店 | |
6月 | 水の変幻 | 文一総合出版 | ||
12月 | 「写真・山頭火」全4巻 | 春陽堂書店 | ||
1991 | 9月 | エーゲ海の誘惑 | 玄光社 | |
10月 | ヨーロッパを撮る | 朝日新聞社 | ||
11月 | 色想う時間の旅 | 世界文化社・共著 | ||
1992 | 3月 | 櫻 | 出版芸術社 | |
1993 | 6月 | 自然風貌 | 日本カメラ社 | |
9月 | 芭蕉百吟 | 春陽堂書店 | ||
10月 | 日本を撮る | 朝日新聞社 | ||
12月 | 風景写真術1 | 学研 | ||
1994 | 4月 | 風景写真術2 | 学研 | |
10月 | 雪月花 | トーキョーセブン | ||
11月 | 竹内敏信集 | 新日本企画 | ||
1995 | 4月 | 天地聲聞(復刻新版) | 出版芸術社 | |
1996 | 4月 | 竹内敏信の新・風景撮影術 | JTB出版 | |
7月 | 新風景講座 | 朝日新聞社 | ||
1997 | 9月 | 竹内敏信集完全版 | 新日本企画 | |
10月 | 風景の撮影現場 | 学研 | ||
1998 | 2月 | 天地風韻 | 日本芸術出版社 | |
3月 | 山櫻 | 出版芸術社 | ||
3月 | おもちゃが奏でる日本の音 | 音楽之友社・共著 | ||
1999 | 3月 | 櫻暦 | 出版芸術社 | |
2000 | 4月 | 樹の風景 | 日本カメラ社 | |
4月 | 桜を撮る | 小学館 | ||
6月 | 風景のフレーミング | 学研 | ||
2001 | 6月 | 燦ーきらめきー | 春陽堂書店 | |
7月 | 日本の滝1000 遊楽の滝 | 学研 | ||
日本の滝1000 和みの滝 | 学研 | |||
日本の滝1000 幽遠の滝 | 学研 | |||
2002 | 1月 | 竹内敏信の風景写真入門 | 小学館 | |
3月 | 新・風景写真術 | 学研 | ||
2003 | 3月 | 花風景 | 日本カメラ社 | |
10月 | 天地 | 出版芸術社 | ||
11月 | 四季のカメラワーク | 双葉社 | ||
2006 | 3月 | 一本櫻百本 | 出版芸術社 | |
3月 | 風景の創作 | 学研 | ||
4月 | 風景撮影テクニック | 日本カメラ社 | ||
2007 | 5月 | 竹内敏信の熊野古道 | 出版芸術社 | |
6月 | digiscape 日本列島 | ソフトバンククリエイティブ | ||
2008 | 7月 | 大欧羅巴 | 出版芸術社 | |
2011 | 2月 | 山河照抄 | 出版芸術社 | |
2013 | 9月 | 富士山 | 出版芸術社 | |
2014 | 7月 | BEAUTIFUL JAPAN | ICBパブリッシング | |
2016 | 3月 | 北上川河口物語 | 日本写真企画 | |
10月 | 旧車ある風景 | 追分温泉 | ||
10月 | 龍の響 | TA | ||
2019 | 3月 | 日本の桜 | クレビス | |
2021 | 12月 | 竹内敏信 風景写真-名作誕生秘話- | ㈱アイ・イメージング・フラッグ |